「縄文のたわむれ」は、縄文に詳しくない方も大歓迎!縄文チェス(現物あります!)や縄文時代のボードゲーム「馬高」のご紹介など、歴史+遊びが混ざったBarになる予定です。また、スペシャルゲストとして縄文チェス作家の涌波(ワクナミ)夫妻をお迎えします。作者さんと共にチェスで遊べる貴重な機会、ぜひ一緒に遊びましょう!
予約不要で出入りも自由。誰でも気軽に参加できますので、ぜひふらりとお越しくださいませ!
★こんな方におすすめ★
・縄文時代が好きな方
・縄文時代や歴史に興味がある方
・ボドゲ好きな方
・みんなでワイワイ飲みたい方
など、どなたでも参加可能です!
【日程】 | 2025年7月30日 (水) |
---|---|
【時間】 | 18:00-20:00 |
【場所】 | Blooming Kitchen(Blooming Campオープンコミュニケーションエリア内) |
【アクセス】 | グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください |
【参加費】 | ワンドリンク制(現場にてキャッシュオン) |
スケジュール
・18:00-18:30 ゆるっと交流
・18:30-19:00 ゲスト紹介&縄文チェス作者さんご紹介
・19:00-20:00 ボドゲであそぶ&交流タイム
<スペシャルゲスト>
涌波 蘇嶐・涌波 まどか|陶芸家
蘇嶐窯は京都・清水焼と福岡・小石原焼に伝わる伝統技術をそれぞれ受け継ぐ職人が夫婦で作陶しています。互いの技術を融合し、茶道具から食卓の器、ceramic jewelryまで幅広いラインナップを手がけています。美しさと機能性を兼ね備えたうつわで、新しい「伝統」への向き合い方を提案していけたらとろくろに向かう日々です。また、さまざまな異業種とのコラボレーションを通してこれからの新しい工芸の在り方の提案も行なっております。
蘇嶐窯の縄文シリーズは「土でなにかを作る」原点である縄文時代の造形に魅せられ、一万年以上前の世界観に触れると共に“楽しんで作る“という原点に回帰したシリーズです!
<ゲスト>
田中 慎|株式会社でかいうつわ代表取締役
1982年生まれ。兵庫県三田市出身。税理士・中小企業診断士として経営戦略策定からクラウド会計を活用した業務効率化支援を得意とする。長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション研究科非常勤講師。まじめな仕事が多すぎて、パーティーカンパニーの株式会社でかいうつわを設立。
なぜか縄文チェスを買ってしまったのでみんなで遊びたい。
松田 昌明| 六甲法律事務所パートナー弁護士(弁理士)
大阪出身。神戸の六甲法律事務所へ入所し、そのまま同事務所の共同代表弁護士へ。弁護士15年目。大阪市内在住、神戸大阪を中心に活動。起業家やクリエイターのビジネスモデルや契約のリーガルサポート、商標や著作権にも対応。関西学院大学商学部非常勤講師を兼任。趣味はボードゲームとマーダーミステリー。歴史好きの子どもの影響受けて歴史や地政学を勉強中。「チ。」好き。
山田 克基(コニー)|コミュニティマネージャー
Blooming Campの不健康ゆるキャラを自称するコミュマネ。大学時代国際文化学科ヨーロッパ文化専攻だったのにも関わらず、なぜかゼミだけ日本の考古学へ。もともと日本史が好きだったものの、ゴッドハンドの先生のもと、ゼミでどっぷりハマる。学芸員資格取得の際にも京都市考古学資料館へ実習に行く。卒論は時代は少し先だが銅鐸の研究。久しく歴史に触れられてなかったので、これを機に再度日本史のロマンに想いを馳せたい。そして飲みたい。
<担当コミュニティマネージャー>
野村 綾音|Blooming Camp リードコミュニティマネージャー/ととと舎 代表
「コワーキングスペースmocco姫路」で5年半勤務の後、2023年にキャリアブレイク。2024年2月に独立し「ととと舎」を開業。コワーキング現場スタッフ勉強会の企画運営や、店舗運営サポート、社外アドバイザー、WEB制作、プロジェクトマネジメントなどを行う。Blooming Campでは、株式会社Playableのメンバーとして施設運営に関わる業務を中心に参画。熱の加速をコミュニティや場の運営面からサポート。
縄文には疎いのでこの機に触れたい&縄文チェスが気になりすぎて参加。