官民共創クロステーブル
2025.2.18.火
交流会
時間
17:30-20:30
場所
イベントスクエア
参加費
無料
イベントに申し込む

官民共創クロステーブル

宮崎県延岡市、奈良県宇陀市、奈良県三宅町から市長・町長にお越しいただき、ピッチ&ディスカッションを開催。この場で共創を模索する参加企業を募集します!

本企画は、首長よりまちの魅力や連携により解決したい課題などを発表いただき、その後皆さんとディスカッションや交流を通じて官民での共創やコラボレーションの可能性を探ります。
自治体と企業が手を取り合い、新しい未来を共に創る第一歩をこの場から踏み出しませんか?

🌸イベント内容
〈第1部:自治体ピッチ〉約60分
3つの自治体からの町の魅力や活動の紹介、今回連携により解決を目指したい課題やテーマの発表をいただきます。

〈第2部:ディスカッション〉約60分
先ほどの発表内容を受けて、参加者はグループに分かれ、課題に対して提案できるアイデアや提供できるリソースなど出しあい、自治体のみなさんを交えてディスカッションします。

〈第3部:交流会〉約45分程度
開場全体で交流会を行い、今後の連携の可能性を模索し今後のアクションにつながる関係性作りを行なっていただきます。

【イベント概要】
日時: 2025年2月19日(水)17:30-20:30 (17:00より開場)
場所: Blooming Camp イベントスクエア(大阪府大阪市北区大深町6-38
グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F)
アクセス:グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください。
参加費:無料
持ち物:名刺(受付で1枚頂戴します)
主催:Blooming Camp
共催:株式会社官民連携事業研究所
お申し込み:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=a1h7KyzeoEGEiwUJHYEOwuuv2GlsjeJJty0hfG_9qxdUNzVYV01GV1pDQTBJRlRWSlBHOE1JSTExWi4u

🌸各自治体のテーマ
・宮崎県延岡市
テーマ:DXで南海トラフ地震に立ち向かう
延岡市は、豊かな海・山・川・森に恵まれ、水力発電の適地故に旭化成が創業するなど「SDGsのショーケース」のまちです。国からスマートシティ・脱炭素先行地域・SDGs未来都市に選定され強力な支援をいただくとともに、全国的にもユニークな教育の社団法人も設立し、積極的にDX・GX・「人への投資」を行っています。
今後、半導体産業をはじめ更なる産業集積や南海トラフ地震対策などを進める上で「志の高い」企業様との出会いを求めています。
【出会いたい企業】
防災DX含むデジタル関連企業・空飛ぶクルマ関連企業・地方創生に取り組む企業など
※延岡市への企業立地を視野にお話ができる企業だとなお嬉しい

・奈良県宇陀市
テーマ:エストニアとの連携による「学び・育み」から、過疎地域の課題解決を目指す
宇陀市は、豊かな自然と歴史を有する人口約2万7千人の地方都市です。少子高齢化や地域経済の課題に直面し、現状のまま「待ち」の姿勢では地域を支える人材は地域から減少します。この現状打破のために取り組んでいるのが、アトレプレナーシップやITの教育環境が充実しているエストニアとの連携です。アントレプレナーシップを軸とした人材育成を推進するとともに、育った人材の受け皿としての企業誘致、また自律走行技術を活用した過疎地域の交通課題解決に取り組んでいます。次世代を見据えた教育と技術革新を推進し、持続可能な地域社会のモデルをともに築きませんか?ぜひお話しさせてください!
【出会いたい企業】
人材育成関連企業・自動運転関連企業・地方創生に取り組む企業など

・奈良県三宅町
テーマ:こころの過疎からの脱却~Well-beingの高い、持続可能なまちづくりを目指して~
奈良県三宅町は県内で一番小さく、全国でも二番目に小さな町です。大阪や京都への交通アクセスが良好で、古来より1500年以上続く田園風景が一帯に広がる程良い田舎町ですが、近年、過疎化が進み、行政ニーズも複雑かつ多様化しています。
まちがコンパクト(面積4.06㎢、人口6,500人程度)であることは実験のフィールドに適しているという強みがあり、すでに多くのスタートアップと連携協定を結び、実証実験に臨んでいるため役場の態勢も整っています。
本町とともに、小さくとも住民さんの一人ひとりが自分らしくWell-beingで、持続可能なまちづくりにチャレンジいただける企業様を募集しています。
【出会いたい企業】
スタートアップ、DX関連企業、地方創生に取り組む企業など

🌸自治体 登壇者
読谷山 洋司(よみやま ようじ)
1964年生まれ、宮崎県延岡市出身。
1986年東京大学経済学部卒業後、同年自治省(現在の総務省)入省。
以後、大蔵省銀行局課長補佐、総務省大臣官房企画官、内閣官房内閣参事官(緊急経済対策、地方分権改革等を担当)、岡山市副市長、国連コンサルタント等を歴任。
2012年退官後、子どもの学びや子育て支援の会社を起業。長崎県立大学教授も兼務。
2018年延岡市長就任、現在2期目。

金剛 一智 (こんごう かずとし)
1957年4月6日生まれ(67歳)。東大寺学園高等学校を卒業後、京都大学土木工学科に進学し、京都大学大学院工学研究科を修了。1983年に奈良県庁へ入庁し、都市計画や基盤施設の企画・整備に携わる技術者としてキャリアを積む。吉野土木事務所所長、河川課長、まちづくり推進局長、知事特命参与を歴任し、地域の発展に尽力した。
2020年に宇陀市長に初当選。現在2期目。桜井宇陀広域連合長や国道165号(中和津道路)整備促進協議会長も兼任し、地域社会の発展に向けた取り組みを推進中。

森田浩司 (もりた こうじ)
1984年奈良県磯城郡三宅町生まれ。2015年に「全国で2番目に小さい町」の奈良県三宅町の議会議員に当選。
2016年から町長として「日本一夢が叶う住民参加型の町」へ改革を進める。
ビジョンを象徴する交流まちづくりセンター「MiiMo(みぃも)」が2021年12月にグランドオープン。
「対話・挑戦・失敗」のバリューサイクルを大切に、ウェルビーイングの高い「自分らしくハッピーにスモール(住もうる)タウン」の実現を目指す。

🌸企画団体紹介
主催:Blooming Camp
大阪うめきたエリアに2024年9月開設した「Blooming Camp」は、さくらインターネットの本社機能を併せ持つイノベーション施設です。「みんなの熱量を共鳴させ、新しい一歩を踏み出す場」をコンセプトとし、個々のチャレンジの第一歩をサポートする環境があり、また多様なジャンルの人々のネットワーキングから共創へと繋がる機会を生み出しています。ぜひアイデアを持ち寄って、一緒に育て、かたちにしましょう。

共催:株式会社官民連携事業研究所 2018年設立。
「善き前例をともにつくる」を経営理念に掲げ、自治体と企業の橋渡し役だけでなく、「先導役」として官民連携の企画立案から実行までを提供しています。 商品の廃棄ロス削減を「寄贈」というかたちで実現するプラットフォーム「アリアドネ」の運営を行っており、さらに今年から新たに「越境共創プラットフォーム- RE:CONNECT」を始動いたしました。 課題先進国である日本として、今だからこそ解決すべき課題に挑み、ともに未来を切り開いていきましょう。
https://p4rl.com/

🌸注意事項
・イベント当日は写真撮影をさせていただきます。撮影した写真・映像は、Blooming Campのホームページ、SNS、イベントの告知・レポート等に使用させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
・本イベントは、自治体と企業での連携や共創を模索する場です。企業や個人による営業目的でのご参加は固く禁じさせていただきます。もし営業行為が確認された場合、ご退場いただく可能性がございます。

イベントに申し込む