さらに今回はBlooming Campシーズメンバーの丸毛(まるも)さんが鳥取県の老舗酒蔵「梅津酒造」のご意見番であることから、コラボが実現。
なんとなんと……当日は2種類のお酒を特別にご用意いただきます!!
生成AIを仕事で使いこなしている方も、興味はあるけどまだ触ったことがない方も大歓迎。
「こう使ってみたよ!」「こういうことできないかな?」などの活用アイデアを、「梅津酒造」のおいしいお酒とともにわいわいお話ししませんか?
■こんな方におすすめ!
・ChatGPT、Claude、Google Gemini…など生成AIツールを使っている or 興味がある
・業務や創作などでの活用事例を知りたい/共有したい
・ほかの人がどのように生成AIを使っているか気になる
・AIと人の共創や、未来の働き方に関心がある
・おいしい「梅津酒造」の日本酒を片手に、気軽に交流したい
■スペシャルなお酒ご用意しております
鳥取県で1865年に創業し、アルコールを添加しない「全量純米酒」にこだわる「梅津酒造」。今回のイベントでは、蔵の代表銘柄である「冨玲(ふれい)」の濁り原酒と「良熟梅酒 野花(のきょう)」をひとり1杯限定でふるまっていただけることになりました!なくなり次第終了となるので、ぜひお早めに!
■イベント概要
日時:2025年7月28日(月) 18:00-20:00
場所:Blooming Kitchen(Blooming Camp オープンコミュニケーションエリア内)
アクセス:グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください
参加費:ワンドリンク制(当日キャッシュオン)
■当日の流れ(予定)
18:00〜18:30 交流タイム
18:30〜18:50 乾杯、ホスト自己紹介、「梅津酒造」のご紹介
18:50~19:30 生成AI活用事例シェアタイム
19:30〜20:00 交流タイム
20:30~ (希望者のみ)2次会予定
■ご案内
・会場にはカウンター(スタンディング)とテーブルがあります。
・ワンドリンク制となっておりますので、おひとりワンドリンク注文をお願いいたします。
・SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。差し障りがある方はスタッフにお気軽にお知らせください。
■参加の流れ
① Blooming Kitchenのカウンターでドリンクを注文
② あとはゆるく交流をお楽しみください!
「初めてで不安…」という方もご安心を。
エプロンをつけたコミュマネが、話し相手をご紹介しますので、安心して飛び込んでください! 生成AIという共通の“ネタ”を肴に、思わぬ出会いやアイデアが生まれる夜になるかもしれません。 ご参加お待ちしています!
■「生成AI Share Lab」とは
「生成AIでもっと業務効率化したい…!」「生成AIを使って何かおもしろいことができないか?」という想いを持つ山﨑・宮口(東京在住のため本イベント不在)の2名で2024年12月に発足したチームです。生成AIへの学びを深めたい人々のHUB的存在を目指し、カジュアルな雰囲気のなか知見が得られる場づくりに取り組んでいます。
生成AIの活用方法を参加者同士でシェアするリアルイベント「生成AI Share Lab Cafe」も開催中。
次回開催のご案内は、運営・宮口のXをチェックしてください!
==========
【ホスト】
山﨑智之
生成AI Share Lab 運営
カラビナテクノロジー株式会社/PMOサービス 結
プロジェクトデザイナー
福岡に本社があるカラビナテクノロジー株式会社の関西拠点を立ち上げるべく奮闘中。
最近知った「プロジェクトデザイン」という言葉がお気に入りです。
生成AIにめちゃめちゃ詳しいわけでもおしゃべりが得意なわけでもないのですが、みなさんとわいわいできればなと思っております!
よく使う生成AI:Gemini/Google AI studio/NotebookLM
【ホスト】
増森 聡明
生成AI Share Lab 運営
Software Engineer / PowerX,Inc.
Lead of Community Engagement / Corporate Executive Forum
LLM の応用研究の経験をもとに、AI 活用の支援や、アプリ構築が得意。
ソフトウェアエンジニアとして働く側で、コミュニティマネージャー、運営としての顔ももつ。
また、部屋にウィスキーやワインをコッソリ隠し持ち、内緒で晩酌するほどの酒好き。
よく使う生成AI:Gemini / NotebookLM / Copilot
【担当コミュマネ】
山田克基
Blooming Camp コミュニティマネージャー/さくらインターネット株式会社
前職はAIベンチャーでの広報。PR領域の拡張のため、コミュニティマネージャーに。コミュニケーション領域での生成AIの可能性を考えたい。
好きな生成AIはNotion AI。でも指示はChat GPTで作っている。
==========