コミュニティ1周年記念イベント「Blooming Scramble!!」開催レポート
2025.11.6.木
イベントレポート
時間
12:00-20:00
場所
全エリア
参加費
-

コミュニティ1周年記念イベント「Blooming Scramble!!」開催レポート

11月7日(金)にBlooming Campのコミュニティ発足1周年を記念したイベント「Blooming Scramble!!」を開催しました。

Blooming Campの会員制度であるシーズメンバーは昨年11月にスタートし、現在は約130名の方が参加しています。

シーズメンバーの皆さんは、”「やりたいこと」を「できる」に変える”ためにオンライン

とオフラインを行き来しながら日々活動をしています。

そんなシーズメンバーの皆さんへの感謝と、皆さんの活動を広くお伝えする日としてBlooming Scramble!!を開催しました。

多くの方が企画に関わってくださったり、SNSで発信していただいたりと一緒に盛り上げてくださったおかげで、大交流会は150名、延べで200名の方にお越しいただける日となりました

ブース出展

これまでの活動紹介や、これからの展望を表現する場として、20ブースが出展。

また、うち2つのブースはシーズメンバー以外の方とのコラボレーションブースが出展され、今後のさらなる広がりを感じる場となりました。

《出展ブース一覧》※順不同

・青島 ほなみ「神戸スキップ坂」
・奥田 善隆(TREVAN)「アバターコミュニケーション体験コーナー」
・筧 麻子(フェリシモ オールライト研究所)「フェリシモ オールライト研究所」
・久保聡、瀧大補(株式会社U.)「テックでつくる遊び体験・企画展」
・久保聡、横田浩幸(グラレコ隊)「共創を応援するグラフィックレコーディング」
・武市 圭(株式会社Mutter)「フェアフードで選べる未来を創る」
・武内 伸雄(突破計画)「社会問題の解決を目指すシリアスゲームの世界」
・田渕 恭平(田渕石材株式会社)「TABUCHI」
・長者原 亨(ホログラム株式会社)「未来のヘルスケア、ウェアラブルデバイス体験」
・鶴丸 誠、長綱 茂雄(adams株式会社)「生成AIを使った新しい活用モデル」
・豊永 悠馬(株式会社Rond)「マッチングプロデュース「parks」」
・中嶋 裕子(一般社団法人LIFE WORK ART)「Wall Link」
・中西 信雄(旅する人事)「推しのローカルコーナー」
・春木 智恵子(株式会社七十二候)/石津 亮(QUESTION)「京柚トニックソーダーとWATAYU」
・松井 敏「Pinetree」
・松田 昌明(弁護士)「裁判カードバトル「逆転無罪」」
・宮口佑香、山﨑智之、増森聡明(生成AI Share Lab)「生成AI Share Labの軌跡」
・村井 政善(浮世似顔絵師 村政)「パリ・ルーヴル和文化伝導の旅 ミニ回顧展」
・山室 道生(株式会社日比谷花壇)「産学共創企画「花のハーブティー」」
・山本 愛優美(株式会社e-lamp.)「脈拍マッチングシステムematch」
・山本 譲(株式会社Good Loser)「空き家×挑戦者マッチング MVP体験」
・吉田 佐和子(株式会社Locatell)「京都府北部の魅力をお届け!」

トークセッション

運営によるこれまでとこれからを語るトークセッションや、Blooming Campで生まれたさまざまな共創の事例、アクセラレーションプログラム「Blooming DRIVE」参加者の活動を深掘りするトークセッションを開催。

施設長の奥畑さん、プランナーの池嶋さんが対話。これからのBlooming Campについて語りました。

登壇者も知らないサプライズビデオメッセージが届き、会場は大盛り上がり。

多くのシーズメンバー、JAM BASEで出会った方々を巻き込んだ共創事例について、ご紹介いただきました。

大盛況だったメタバースの共創イベントについて振り返り、未来についても語りました。

前回のBlooming DRIVE参加者によるトークセッション。その後のアクションとプロジェクトの学びについて、活発なトークが展開されました。

共創プロジェクトピッチコンテスト

Blooming Campで行われた共創プロジェクトについて、シーズメンバー自らがショートピッチを実施。オンラインとオフラインの観客が投票をし、最も得票の多かった共創プロジェクトを表彰しました。

《グランプリ》

松田 昌明(六甲法律事務所共同代表弁護士(弁理士))
「弁護士×共創が生み出した裁判ゲームの挑戦」

《登壇者》※50音順
・筧 麻子(フェリシモ オールライト研究所 リーダー)「ともにつくるオールライトな未来」
・久保 聡(株式会社U.  ディレクター)「挑戦の枠を場の外に。外部アワードへのトライ」
・辻 よしふみ(アビームコンサルティング株式会社 design X architect テクノロジーコンサルタント)「イベント起点の共創循環の取り組み」
・中西 信雄(旅する人事 代表)「BloomingCamp秋の越境遠足ツアー」
・宮田 哲(TOA株式会社 開発室)「「五感」に触れるコラボレーション」
・村井 政善(浮世絵似顔絵師)「パリ・ルーヴル遠征とクラファン連携」
・山﨑 智之(Tom)(生成AI Share Lab)「生成AI Share Labの軌跡」

大交流会

シーズメンバーや参加者が交わり、新しい共創の芽が生まれる場を創る目的で大交流会を開催。交流のキッカケとして、Blooming Campが共同開発をしている「Buddies」(https://buddies.sakura.ad.jp/)を活用したワークショップも実施しました。

同じ形のBuddies同士で集まったグループで記念撮影

これからも、Blooming Campはシーズメンバーの皆さんとともに、”「やりたいこと」を「できる」に変える”ためにさまざまなチャレンジをしていきます。