今回のゲストは、「乳がん」をキーワードに繋がった3人で、医療者↔患者の間にある”無自覚な壁“についてトークします。臨床心理士・公認心理師として主にがん患者への支援を行っている、トータルケア+川端さんは心理士の立場から、デザインとアートの力で社会と闘病者をつなぐ「アトリプシー/ART+3C」の榎原さんは乳がん患者の立場から、働き続けたい人が働き続けられる社会を目指す「キャリアトレイル(株)」の山本さんは乳がん患者の立場から、患者と医師とのコミュニケーションについて本音トークします。
自身や身近な方が闘病中であるという方、医療従事者や闘病中の方をサポートする立場の方に、「言えなかった一言、言ってほしかった一言」をざっくばらんにお話いただきながら、優しい医療コミュニケーションについて考えます。
本イベントは講演会ではありません。お酒やジュースを片手に、ゲストやテーマに集った皆さん同士で交流し繋がっていただくのがメインとなります。
予約不要で出入りも自由。誰でも気軽に参加できますので、ぜひふらりとお越しくださいませ!
【日程】 | 2025年7月5日(土) |
---|---|
【時間】 | 13:30-15:30 |
【場所】 | Blooming Kitchen(Blooming Campオープンコミュニケーションエリア内) |
【アクセス】 | グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください |
【参加費】 | ワンドリンク制(現場にてキャッシュオン) |
【こんな人に来てもらいたい!】
●病院に行ってお医者さんに言いたいことがあるのに言えなかったことがある人
●お医者さんからの提案に疑問や不安があるのに笑顔で「はい!」と言ってしまう人
●白衣の前だと緊張してしまう人
●こうやったらいいよ~という、アイデアを持っている人
●特に困った経験はないけど、コミュニケーションに興味がある人
🌸ご案内
会場にはカウンター(スタンディング)とテーブルがあります。
コーヒーやソフトドリンク、ビール・ウィスキーなどのアルコール。ちょっとしたおつまみなどをご注文頂けます。
SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。差し障りがある方はスタッフにお知らせくださいませ。
🌸イベント参加の流れ
①Blooming Kitchenにて、ワンドリンクをご注文ください。
②ご自由に交流をお楽しみください。
<その場でどうしたらいいかわからない場合は…>
エプロンを着用したコミュニティマネージャーにお声かけください。
適宜、その場にいらっしゃる方とおつなぎさせていただきます。
スケジュール
13:30-14:00 交流
14:00-14:30 ゲストトーク(トークテーマいくつか)
14:30-15:30 交流
===================
【ゲストプロフィール】
🌸山本 桂子
キャリアトレイル株式会社 代表取締役
自身が乳がんを経験し、治療と仕事の両立支援に力を入れているキャリアコンサルタント。
現在、10人の乳がん経験者のインタビュー集「働き盛りに乳がんになって不安なあなたへ」を出版するため奔走中。(CAMPFIREにて、2025年7月頭までクラウドファンディングもチャレンジ中)
「働き続けたい人が働き続けられる社会」に向けて活動しています。
🌸川端 悠子
トータルケア+ 代表
臨床心理士・公認心理師として、医療・福祉の現場を中心に活動。がん患者やその家族への心理支援、セカンドオピニオンの立ち上げなど、病と向き合う人々の意思決定を支える支援に力を注いでます。医療者との連携や地域資源を活かしながら、安心して相談できる仕組みづくりを進めています!
🌸榎原 理絵(ジャスミン)
さつきデザイン事務所&アトリプシー/ART+3C コミュニケーションデザインマネジャー
乳がんを患うシングルマザーの経験から、ケアとつながる循環型のしくみ「アトリプシー/ART+3C」を立ち上げ。京都芸術大学大学院・東京藝大DOORで学び、デザインとアートの力で社会と闘病者をつなぐプラットフォームを構築中。
【担当コミュニティマネージャー】
🌸時任 啓佑Blooming Camp リードコミュニティマネージャー/株式会社さくらインターネット
2015年より大阪ビジネスパークの活性化を目的とするコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。場の関係者と共に4年で約4000回の講座・イベントを企画。2020年、武庫川女子大学経営学部に所属し、自治体・企業・NPOと学生が活動するプロジェクト型の授業「実践学習」の仕組みづくりと企画・運営を5年間行なった。2025年5月からはさくらインターネットに入社。Blooming Camp ではリードコミュニティマネージャーとして、関西を活性化する場づくりとオープンイノベーションについて探究する日々です!
===================