急速に変化する社会のなかで、教育はどのように変わっていくのでしょうか?
そしてAIの進化が加速する時代に、私たち大人や子どもたちは、どう向き合えばよいのでしょうか。
今回のイベントでは、先進的なキャリア教育やICT活用を進めてきた常翔学園の取り組みをテーマに取り上げます。ゲストは、常翔学園中学校・高等学校 校長 田代浩和さん。校長就任前からキャリア教育を学園の中心に据え、改革を推し進めてきた田代さんから、「劇的に変化する時代の教育」についてお話を伺います。
その後は、教育やキャリア支援に取り組む登壇者たちと一緒にパネルディスカッションへ。
「AIを使うと人は馬鹿になる?」「未来が見えない時代に、子どもたちのために何ができる?」――そんな素朴な疑問を出し合いながら、参加者のみなさんと一緒に考えを深めます。
肩の力を抜いて、教育とAIの未来について一緒に語り合いましょう。
本イベントはトーク&交流がメインの企画です。
お酒やジュースを片手に、ゲストやテーマに集った皆さん同士で交流し繋がっていただくのがメインとなります。
予約不要で出入りも自由。誰でも気軽に参加できますので、ぜひふらりとお越しくださいませ!
【日程】 | 2025年11月13日(木) |
|---|---|
【時間】 | 18:00-20:00 |
【場所】 | Blooming Kitchen(Blooming Campオープンコミュニケーションエリア内) |
【アクセス】 | グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください |
【参加費】 | ワンドリンク制(現場にてキャッシュオン) |
スケジュール
18:00-18:30 交流
18:30-19:00 ゲストトーク
19:00-20:00 交流
🌸ご案内
・会場にはカウンター(スタンディング)とテーブルがあります。
・ビール・ウィスキーなどのアルコール。コーヒーやソフトドリンク、ちょっとしたおつまみなどをご注文頂けます。
・SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。差し障りがある方はスタッフにお知らせくださいませ。
🌸BARイベント参加の流れ
①Blooming Kitchenにて、ワンドリンクをご注文ください。
②ご自由に交流をお楽しみください。
<その場でどうしたらいいかわからない場合は…>
エプロンを着用したコミュニティマネージャーにお声かけください。
適宜、その場にいらっしゃる方とおつなぎさせていただきます。
===================
ゲストプロフィール
🌸田代浩和
常翔学園中学校・高等学校 校長
同志社大学文学部英文学科を卒業後、大阪工業大学高等学校(当時)英語科教諭に。2000年に進路指導部長に就き、常翔学園高校のキャリアプログラム「常翔キャリアアップ・チャレンジ」を構築し、 キャリア教育を常翔学園の教育の中心にすえた。2015年教頭就任時に一人一台タブレットを導入しICT教育開始、探究とグローバル教育を推進し、そのような特色教育の取りまとめ、新しい教育を開発する部署として教育イノベーションセンターを新設した。2022年より校長就任。「誰もが安心してチャレンジできる学校つくり」を進めている。また校外での活動として、「教育メタバース研究会」を主宰し、「関西英語授業研究会HARVEST」の本部役員として活躍している。
主催者プロフィール
🌸宮本 玲
NPO法人xTReeE 理事
国家資格キャリアコンサルタント/経営学修士(MBA)
大学院在学中にAI研究に携わり、卒業後大手IT企業に就職。現在は事業会社で生成AI活用の全社戦略に従事している。2016年に1社目のNPO法人を設立。学校現場へのキャリア教育プログラムの設計・導入、社会人向けワークショップ、個人へのキャリア支援活動を多数実施。現在は、2社目のNPO法人である小中学生向けキャリア教育を手掛けるxTReeE(クロスツリー)を設立し、理事を務めている。個人活動として、企業人へのキャリア支援や、「AIと教育」というテーマで講演活動やワークショップにも取り組んでいる。
🌸三原 重央
公立小学校教員/合氣道四段
大阪市出身。米国Herkimer County Community Collegeに留学後、イエローストーン国立公園で働き、バッファローの群れに迷い込み死にかけるなど、自然と冒険の学びを体験。現在は公立小学校で教員をしながら、Edcamp大阪など学びの場を企画。帆船「あこがれ」での活動や合氣道を通しての修養を通じ、身体・自然・異文化をつなぐ教育を追究している。環境省認定エコツーリズムガイド、SDGs甲子園関西審査委員。ワクワクと違和感を旗印に、子どもも大人も共に成長する場を創り続るという志を持つ。
===================
.png?w=270&h=270&q=90&fm=webp)