Blooming Campの交流の起点「Blooming Kitchen」では、日替わりゲストとコミュニティマネージャーが店長となり定期的にBARイベントを開催しています。
今回のゲストは、「事業創出×デザイン×コミュニティ」をキーワードに、Blooming Campで「事業創出とデザイン」というシリーズのイベントを企画するINFOBAHNの辻村さん、アビームコンサルティングの辻さんに加え、コミュニティマネージャーの時任が登壇します。
ビジョンデザイン、ビジネスデザイン、サービスデザイン等、事業創出の様々な文脈で登場するデザイン。なぜこれほどまでデザインが注目されているのか?「事業創出とデザイン」ではどの様なデザインを取り上げるのか?を少しご紹介します。
本イベントはトークイベントではありません。お酒やジュースを片手に、ゲストやテーマに集った皆さん同士で交流し繋がっていただくのがメインとなります。
予約不要で出入りも自由。誰でも気軽に参加できますので、ぜひふらりとお越しくださいませ!
【日程】 | 2025年4月10日(木) |
---|---|
【時間】 | 18:00-20:00 |
【場所】 | Blooming Kitchen(Blooming Campオープンコミュニケーションエリア内) |
【アクセス】 | グランフロント北館2Fからグラングリーン北館2Fへ歩行通路でお越しいただき、3Fへお上がりください |
【参加費】 | ワンドリンク制(現場にてキャッシュオン) |
【スケジュール】 | 18:00-19:00 交流 |
🌸ご案内
・会場にはカウンター(スタンディング)とテーブルがあります。
・ビール・ウィスキーなどのアルコール。コーヒーやソフトドリンク、ちょっとしたおつまみなどをご注文頂けます。
・SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。差し障りがある方はスタッフにお知らせくださいませ。
🌸BARイベント参加の流れ
①Blooming Kitchenにて、ワンドリンクをご注文ください。
②ご自由に交流をお楽しみください。
<その場でどうしたらいいかわからない場合は…> エプロンを着用したコミュニティマネージャーにお声かけください。
適宜、その場にいらっしゃる方とおつなぎさせていただきます。
🌸ご案内
・会場にはカウンター(スタンディング)とテーブルがあります。
・ビール・ウィスキーなどのアルコール。コーヒーやソフトドリンク、ちょっとしたおつまみなどをご注文頂けます。
・SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。差し障りがある方はスタッフにお知らせくださいませ。
🌸BARイベント参加の流れ
①Blooming Kitchenにて、ドリンクをお受け取りください。
②ご自由に交流をお楽しみください。
<その場でどうしたらいいかわからない場合は…>
エプロンを着用したコミュニティマネージャーにお声かけください。
適宜、その場にいらっしゃる方とおつなぎさせていただきます。
===================
ゲストプロフィール
🌸辻村 和正
東京外国語大学卒業後、進路を転じ渡米、南カリフォルニア建築大学にて建築学の修士号を取得。その後は、国内外の建築設計事務所やデジタルプロダクションを渡り歩き、2014年よりインフォバーンにジョイン。デザインリサーチを基軸に、多岐にわたる事業開発を支援中。現在は、東京大学大学院にてHCI、建築、デザインリサーチの学際的研究に携わる傍ら、大阪経済大学で非常勤講師も務めています。
🌸辻 祥史
新卒でSEから社会人キャリアをスタート。社内転職し、デジタルを活用した共創を目的とするコワーキングとコミュニティのワンオペ管理人として活動。色々ありまして101回目のイベントを持って爆散。 現在はアビームコンサルティングに転職。デジタルを活用して世の中ちょっと楽しくするサービスをクライアントと共創したり、会社のビジネスモデル変革にも取り組んでいます。
🌸担当コミュニティマネージャー
時任 啓佑
Blooming Camp リードコミュニティマネージャー
2015年より大阪ビジネスパークの活性化を目的とするコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。場のステークホルダーと共に4年で約4000回の講座・イベントを企画。場に持ち込まれる様々な課題を共創で解決するプロジェクトの企画やマネジメントを担当。 2020年、武庫川女子大学に転職。自治体・企業・NPOと学生が活動するプロジェクト型の授業「実践学習」を運営。年間80件程度の産官学によるプロジェクトを運営。2023年より株式会社Playableにも所属。2024年9月にオープンしたBlooming Campではリードコミュニティマネージャーとして、関西を活性化する場づくりとオープンイノベーションについて探究する日々です!
===================